2019年2月28日木曜日

ピンクの花びらがモコモコ 満開の河津桜でお花見

 昨年に引き続き伊豆半島南部、河津桜のお花見に出かけました。週末満開のニュースを見て、平日いきなりのドライブ。昨年の経験から、あっさりした梅のような感じと想像してたけど、まったく別物。ソメイヨシノのようにピンク色の花びらが折り重なってモコモコに見え、とても美しい姿でした。結構不便な場所なのに河津桜がなぜ人気を集めているのか、ようやく分かった気がします。おまけにジャム用の無農薬夏みかんをゲットできたし、めでたしめたしでした。


のろのろ運転


 晴れの予報だったのにどんよりと曇ったこの日、東名から沼津長泉経由の伊豆縦貫道まではとても快調なドライブでした。しかし一般道に入ったところで、徐々に混み始め、河津七滝ループ橋など河津町に入るまで、のろのろ状態が続きました。昨年はこんなことはなかったので、皆さん、平日とはいえ今日がチャンスと出かけたのでしょう。風もなく、気温も少々高めだったし。

沿道にピンクの花びら


 河津町に向け、下っていく途中「おや?」と感じました。沿道の桜がやたらきれいなのです。ピンクの花びらがうわーと盛り上がっています。河津川沿いを走ると、さらに桜の木が勢いを増しています。早く見なくちゃと、踊り子温泉会館近くの有料の臨時駐車場にさっさと停めます。1日700円。昨年は5、6分咲きだったためか、臨時駐車場の用意ができておらず無料で停められましたが、さすがに今回は無理と判断しました。

河津川両岸、ピンクで埋まる


 週末ではないので花見客でごった返すというほどではなかったけど、桜並木が続く土手はまずまずの人出です。昨年はかなり上流に停車したため、長距離を歩きましたが、今回はほぼ中央付近。まずは上流に向かい、かわづいでゆ橋から眺めます。上流側を見ても下流側を見ても、両岸がピンクで埋まっています。


スナック風?で金目煮付け


 左岸を下っていきます。特設の店舗や屋台は左岸側に作られているからです。今回は「どこかで金目鯛を食べる」、それがテーマだったこともあり、多くの露店は無視。でも、柑橘類を売っている地元の露店はちょっと気になります。何分か歩いたところで「金目鯛の煮付けあります」の看板を見つけました。ラビットという名前の店で、古いスナックか喫茶店風で、ホントに金目鯛?と思いましたが、ドアを開けてみるとソファ式のテーブルは全員が花見客で、金目鯛の煮付け定食を食べてました。1人、1400円也。ランチにしてはちょっとお高め。だけど、肉厚の金目鯛はたれもしみこんでいてとっても美味でした。


見事な枝振り


 再び土手のそぞろ歩き。普通に歩けるけど、たぶん土日はごった返すんだろうな。2~3割は中国などアジア系観光客です。どこだか思い出せないけど、枝振りが見事な木がありました。みなさん、写真を撮ってます。


まずは柑橘類ゲット


 左岸側は土手を降りた平野部に桜祭りの本部が置かれているほか、広い駐車場や地元農産品を置いている河津桜観光交流館があります。そこで、お花見を中断してお土産の買い物へと向かいます。道路沿いで柑橘類を売っている地元農家らしき露店でまずデコポン、ハルカをゲットします。ハルカは最近できた品種らしくとても甘いのが特徴。デコポンも甘いです。交流館ではさらにハッサクを購入し、ついでにトマトも買いました。比較すると、デコポンなどこちらのほうが少しお安め。

無農薬夏みかん、美味しいママレード食べられそう


 土手に向かって歩いていると、農家の軒先に「直売」の看板。そこにいた人に「ジャムが作りたいけど、無農薬夏みかんありますか?」と聞くと、「最後の1個がある」といって大玉5個入った一袋をもってきてくれました。300円、おまけに無農薬レモン2つ。これだから農家直売は楽しい。マーマレードは大玉1個で大きめの瓶一つぐらいになるので、たくさん作れそうです。
 ブログで何度か書いたけど、実家にあった甘夏の木が枯れ、多い年では300個もあった甘夏が今年は収穫できなくなりました。寂しいと思っていたからちょうどよかったです。

見るなら満開の時に


 再び土手に戻り、お花見続行。去年、20~30センチの高さしかなかった菜の花も1メートルぐらいの高さに背を伸ばし、たくさんの黄色い花を咲かせてました。桜のピンクと美しいコントラストを演じています。あらためて思うけど、5、6分の時とはまったくの別物。一度は見る価値があります。


 風もなく本当に暖かかった1日。もう少し粘ればライトアップも見られたでしょうけど、夕刻になるとさすがに寒くなり、5時前には帰宅の途につきました。

2019年2月20日水曜日

とにかく泣いちゃった、メリー・ポピンズリターンズ

 映画を見て、どうしてあんなに泣いちゃったんだろう。次々流れ出る涙。嗚咽から号泣、しゃくり上げてしまった。メリー・ポピンズリターンズ。映画館でまさかそんな経験をするとは思わなかった。

登場するだけで涙、涙


 ストーリーで重要な役割を果たす凧。そう、あの前作の「凧をあげよう(Let's Go Fly a Kite)」の凧が舞い上がったとき、出るぞ出るぞと思った通り凧をつかんだメリー・ポピンズが空から舞い降りてくる。その瞬間、なぜか、どーっと涙が出始めた。目頭を押さえても涙は止まらない。声が出そうになるのを抑え、肩をふるわせる始末。懐かしい光景に出会ったような。言い表せない気持ちの揺れだ。後ろのお客さんはどう思っただろう。いいおっさんがなんで泣いているんだろうと。


ディック・ヴァン・ダイクが出てくるなんて


 それだけではない。バックで「お砂糖ひとさじで(A Spoonful of Sugar)」や「2ペンスを鳩に(Feed the Birds (Tuppence a Bag))」などの曲が聞こえてくると、またまた目頭が熱くなる。極めつけはディック・ヴァン・ダイクの登場。御年92歳というおじいちゃんの見事なタップダンス。生きてることもすごいけど、この年の男が踊る?そんなことがあるのか?そして、涙。ハンドタオルを持っていてよかった。ハンカチだとびしょびしょだ。


初公開時に見た


 正確な記憶はないが、見たのはまだ小学生だった日本公開時ではなかったか。それとも、少し後のリバイバル時か。いずれにしても、高校以降、見た記憶はない。その年になると、この種の映画に足を運ぶことは絶対なかった。でも、曲目はすごく覚えている。「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という言葉は今でもよどみなく話せる。「Let's Go Fly a Kite」は今も口ずさむことがある。

つながりが激しい


 ディズニーらしいよくできた映画だと思う。ただ、前作を見た人と初めて見る人だと、受け止め方はたぶん違うだろう。だって、冒頭の凧だけではない。とにかく、前作へのオマージュというかつながりが激しいのだ。姉のジェーンは慈善活動家。前作で婦人参政権運動をしていたお母さんが「古い鎖を断ち切って(Sister Suffragette)」と歌いながら入ってくるシーンを思い出す。
 泡のお風呂に飛び込むシーンは「A Spoonful of Sugar」を思い起こさせるし、「ロイヤルドルトン・ミュージックホール」に出かけたシーンは「楽しい休日(Jolly Holiday)」「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(Supercalifragilisticexpialidocious)」での競馬場だ。

2ペンス、鳩や凧


 メリル・ストリープの逆さまの館の出来事は「笑うことが好き(I Love to Laugh)」をイメージしてるのだろう。ラストに向けて、前作の幼いジェーンとマイケルが預けた2ペンスがとんでもない金額になっていることや、風船でみんなが飛び上がるシーンは「2ペンスを鳩に(Feed the Birds (Tuppence a Bag))」「英国の銀行(A British Bank (The Life I Lead))「凧をあげよう(Let's Go Fly a Kite)」を意識したものだ。

当時の子供はもはや60代


 脚本をつくる際、前作を徹底的に分析し、どう今作とつなげていくか、練り上げたに違いない。そういう意味では、前作を見た人向けの要素が強い作品だ。ポピンズ登場シーンで号泣したのは、制作者側の意図にまんまとはまってしまったのか。とはいえ、前作は54年前。10歳前後の子供だってもはや60代。その親世代の大半はこの世にいない。

曲は前作に及ばなかった


 曲に関しては、前作を上回ることはできなかったようだ。その後、何曲もがスタンダードナンバーとして、演奏され続けているのに比べると、今作では「幸せのありか(The Place Where Lost Things Go)」ぐらいしか思い浮かばない。前作を作曲したシャーマン兄弟がすごかったというべきだろうが、ストーリーなどにかなり制約が多かった今作で、歴史に残る大ヒットナンバーをつくれというのは無理な相談だろう。

滑稽なこき下ろす声


 ところで、ネットで見ていると、「二番煎じ」などこき下ろす声もよく見かける。しかし、ディズニー作品この種のファンタジー映画、それもある意味で子供向けの作品を、大の大人がおそらく何度でも見たであろう上で、細かいところまで非難する姿はみっともないとしかいいようがない。できが良ければ名作となり、悪ければ消えていくだけの話。まあ、ひねくれ者はいつの時代にもいるけど。というか、何度でも見ている姿が滑稽だ。
 それはともかく、会社でリターンズの話をしたら、前作を見た人はやはりポピンズの登場シーンで泣いたそうだ。やっぱりねえ。
 

2019年2月5日火曜日

ピカソもモネも写真撮影OK さすが世界遺産、世界標準の美術館に

 ルーベンスに興味があったわけではないんです。世界遺産になった国立西洋美術館の方が遙かに興味がありました。そこでルーベンス展が終わりに近づいた年明け早々、出かけました。そして絵がゆったりと配置された常設展示コーナーでは、大半の絵が写真撮影可能になっていることを初めて知りました。日本の美術館では初めての経験。意味不明な規制だらけの日本でも、ようやくまともな美術館が登場してきたんだあ-。


企画展のルーベンス展、いつもながらの混雑ぶり

この冬、上野は大物の企画展が続いていました。上野の森美術館ではフェルメール展、東京都美術館ではムンク展と知名度が高い画家の企画展があり大賑わい。大きな作品が多いものの宗教画が多くイマイチ分かりにくいルーベンス展は、その中でもちょっと地味目の印象でした。
 とはいうももの、実際に入ってみると、たくさんの大型絵画が並び、説明文を読むだけでも大忙し。肝心の絵を見ようにも、絵が大きいので離れて見る必要があるのに、人混みで細かいところまでは見られないというストレス多き状態が続きました。終了間近の東京の企画展、よくありがちなことですけどね。

カフェで休憩、今度は常設展に


 ひと通り見終わって、カフェ「すいれん」で休憩。常設展示の前を通りがかったとき、「企画展のチケットでも入れます」というやりとりが聞こえました。確認すると、その通りの返事。ちょっとお疲れ気味にはなっていたけど、入ってみることに。

コルビュジエ命名の19世紀ホール


 入り口すぐの部屋が19世紀ホール。設計のコルビュジエ命名のこの空間は、天窓から密かに光が降り注ぐ吹き抜け空間になっています。絵画は展示されていないけど、多くの人が室内の写真を撮影するという珍しい光景が見えてきます。上階の常設展示へは折り返しのスロープを上がっていくという変わった構造。スロープの上がるにつれて、ホールの見え方が変わるというこれまたひと味違った工夫。もっとも、だから何?って感も強いけど。

ゆったりレイアウト


 常設展示コーナーはルーベンス展のような企画展とはまるで違います。レイアウトがとてもゆったりしています。企画展のように人が鈴なりになって絵が見えないなんてことはありません。展示されているのは「中世末期から20世紀初頭にかけての西洋絵画とフランス近代彫刻」。いわゆる松下コレクションの展示です。

印象派絵画前で記念撮影


 最初は中世末期の絵画が中心。宗教が多くあまり興味はわきませんでした。しかし、歩いて行くと、ミレー、クールベなどの絵画が登場。続いて、セザンヌ、モネ、ゴーギャン、コロー、ピサロ、ルノワールなどおなじみの印象派絵画。西洋美術館の代表のようなモネ「睡蓮」の大きな絵が見えてきました。
 へえーと思ったのは、あちこちの絵の前で記念撮影が行われていることでした。もちろんフラッシュは使えませんが、みなさんちゃんとマナーを守っています。西洋美術館所蔵作品は撮影OKですが、所蔵が外部の絵は基本、撮影はNGでした。

ピカソがあった


 近代へと進み、ミロ、ルオー、そしてピカソ。「男と女」という作品は大型で見応えがあります。「上野にピカソの絵があったんだあー」。思わず、つぶやいてしまいました。
 ルーベンス展を見た後だったので、さすがに一つ一つの絵を味わう余裕はありませんでしたが、常設展だけを見てもいいかなと思いました。これだけの絵がそろっているのだから。